最新記事
- 2025.10.20
- 創立100周年記念「第27回 福祉・病院学会」「記念祝賀会」を開催いたしました
- 2025.10.16
- 令和7年度介護職員初任者研修の開催見合わせについて
- 2025.10.02
- 「法人創立100周年記念物故者慰霊追悼法要」を執り行いました
- 2025.09.08
- 「介護職員初任者研修」受講者募集開始!
- 2025.08.28
- 認知症カフェ「ともいきカフェ」を開催いたします
2019年12月9日
 すっかり冬景色になった12月5日、コミュニティカフェを開催しました!木洩れびの家の周りも除雪が必要な時期になり、閉じこもりがちになる季節ですが、今回も多数の方に参加していただきました。
 
  午前中のお抹茶教室のあとには、来月の新年会で作る料理について話し合いました。みんなでワイワイ作れて、尚且つ気軽に食べられるもの・・・ということで、昨年に続き、好評だったお好み焼きを作ることになりました!

 午後のわくわくタ イムでは、「もっと楽しく音楽鑑賞」と題して、ただ聞くだけでなく、より深く音楽を味わうコツについてお話ししていただきました。講師は、いつも木洩れびの家に来てくださっている原幸男様です。原様は現在もレコーディング・エンジニアを務められており、日頃からよく音楽についてお話をしてくださることがきっかけで、今回の講師を担っていただくことになりました。
イムでは、「もっと楽しく音楽鑑賞」と題して、ただ聞くだけでなく、より深く音楽を味わうコツについてお話ししていただきました。講師は、いつも木洩れびの家に来てくださっている原幸男様です。原様は現在もレコーディング・エンジニアを務められており、日頃からよく音楽についてお話をしてくださることがきっかけで、今回の講師を担っていただくことになりました。
音楽鑑賞のポイントを解説しながら、ジャズからはトランペットの名曲『アイ・リメンバー・クリフォード』、クラシックからはブラームス『ピアノ協奏曲1番』、シュトラウス『英雄の生涯』などの数曲を紹介していただきました。

自前の音響機器!

初めて参加される方も数名いらっしゃいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
  心に残った音楽鑑賞のポイントをご紹介します。
   ・スピーカーの線の右・左が間違っていないか確認する。
   ・クラシック音楽で「このソロはなんの楽器なのか?」を意識して聴く。
   ・どのような背景から作られた楽曲なのかに着目する。
 また、長い時間をかけて作られたクラシックの楽曲を、ぜひ繰り返し時間をかけて楽しんでみてほしいとのことでした。何かと忙しい年末年始ですが、一息つくときには、意識してゆっくりと音楽を堪能してみてはいかがでしょうか?
  原様、音楽に対する愛と情熱がたっぷりの講話、ありがとうございました!
 
  先述しましたとおり、1月のコミュニティカフェは新年会を予定しております。今回はどんなハプニングが待っているのでしょうか・・・!?(前回の様子)
  お食事からの参加でもかまいませんので、手作り料理で新しい年の始まりを皆さんで楽しく過ごしましょう♪

 
 
 
 
 
 
    
 待ってます
 (今月のKちゃん8カ月)